
毎年GWだけではなく連休に釣りに行くと普段よりも混雑、渋滞が酷く到着に時間がかかるうえ、おまけに釣り場も大混雑。
狙いのポイント(狙うだけで当たることは少ないが)に入れないだけではなく、行きたい釣り場で竿さえ出せないほど人がいる時もあります。
全国殆どの人がお休みで、レジャーやら家の事やら何やらで動くタイミングですからね。
そんな中、デカいメバルがそのうちいつか釣れるだろうと通っている日本海へ行ってきました。
普段なら込まない下道、R173ですがしょうもない信号で停滞、道の駅への誘導で停滞、ずっと登りの峠道でスピードの出せないクルマで停滞・・・と、ストレスのたまる行程ではありますが、中国道の渋滞にくらべればスムーズに進み、池田から2時間ちょっとで舞鶴に到着。
エサを買ったあと舞鶴市内を通りましたがそこでも渋滞、特に西から東へ向かっての混雑は大変なものでした。さすがGWですね ^^
あれ、エサって・・・?
そうです、今回は明るい間に着いてキスのちょい投げでもと思って道具を準備してました。
メバルさんポイントと違う場所でキスちょい投げする場合は、エギングロッドでちょい投げしようと思っていましたが、時間も中途半端なのでメバルポイントにて開始。
車から離れているので、メバルロッドでちょい投げをするので仕掛けは胴突き自作仕掛けで、先オモリにはナス型1号~2号を準備。
仕掛けはメバルリグで言えば、リーダー部分をフロロ3号で1m程度使用、エダス用にチワワ、いやチチワを2か所。
そこに家にあったササメの大キスSにハリスフロロ1.75号で準備し、絡み止めに硬質パイプ0.8ミリを通します。
エダスのチチワ、ハリスのチチワを結合させたあと、パイプをモトスのエダス部分まで寄せておくと、ハリスとエダスが絡みにくくなる・・・かな?
このあたり、また画像で紹介しようと思います。
で、キスの方ですが…
開始伊直後から、どうもお腹の調子が微妙になって、数投してすぐに車に向かいダッシュでコンビニに向かい落ち着くことができました。
これで30分のロスをしつつ、再スタート。
アタリは面白いように出ますけど乗らない・・・。
ハリの選択ミス? なのか、メバルロッドの食い込みの良さがキスには向かないのか・・・、とにかくこのアタリでフッキングしませんかぁ・・・という状況の中、ラインを緩めて食わすということで合計3匹。
しょぼいですけど、ハリを替えたらきっと釣れると思うんですよね…たぶん。
あ、画像には2匹しかいないですけど、もう少し大きいのが釣れてたんですよ。
久しぶりにチョイ投げで楽しくて、写真撮ろうと思ってたら・・・岩の上から海にお帰りになられました。
という残念で、悲しい事情で合計2匹。

ちょい投げで2匹ってどうなんでしょ・・・全然ダメですよね、次回にはきっと・・・。
その後暗くなりメバルタイムに突入。
この日は何度か釣りをした日とは大きく違っていました。これまでは正面や沖の方からの風、しかし当日は南からの風で直接吹いてくるのと、山に沿って回ってくるのか右から背後からと落ち着かないので、ミノーはお休みでウエイトのあるフロートリグメインにします。
そのフロートを使ってても、右方向に投げたものが左から帰ってきたり、キャストしたら風にあおられてラインが出っ放しになってしまう・・・。
それでも風の弱いタイミングでは何とかなりますが、釣れないのでスミスのガンシップ45SSに。ちょっと太目ですけど、ウエイトがあるので横風でも気持ち良く飛んでくれます。
ただ風にラインが煽られてうまくリトリーブできないのですが、風の弱いタイミングでスローでルアーの動きが分かるくらいの速度で巻いていると「カツン!」とメバルっぽくなく上がってきたのは・・・

そのままガンシップを投げていると、今度はもう少し重量感のある感触で「ゴゴン!」、反射的にアワセたら一瞬重みが乗るもののスポッ!と抜けてしまったようです。
そこからガンシップ36SS、いつものピットスティック、再度ガンシップと続けますがノーバイト。風と波が微妙なんで、オルガリップレスは使わず。
その後もアタリもないまま、風も収まらないのでフロートリグにチェンジ。
フロートについてはアルカジックのFシステムを使っていましたが、ミノーへの交換、ミノーからの交換で面倒なので最近は中通しタイプ、そしてフローティングタイプのみ使ってます。
基本的にはアルカジックぶっ飛びロッカーかダイワの月下美人のフローティングタイプですね。
フロートからジグヘッドまでを短くし、昨年より成長度合いが悪いシモリの上を通るようなイメージで、リトリーブしてくるといきなりドーン!と重量感がロッドに。
即アワセたのですが、ラインが風でたるんでいたのもある(腕の悪さをごまかしてます)のか、既に走られていてシモリに。
少し緩めてたのですが、どうも岩を巻いていたのかラインブレイク。ちょっと悲しい…。
サイズは良く分かりませんが、お持ち帰り可能? なサイズだったとは思います。
それから二匹連続で同じポイントで釣れたのですが、いずれも食い方はモゾモゾでもなく、ガツンでもなく、じわ~っとロッドに重量感が伝わってくる…ド~ン、とかズ~ンという感じ。
ダメですねぇ、このあたりをうまく説明できる国語力が欲しいところです。


ひょっとしたらそんなアタリですけど、2.5インチを使ったから?とか今、思いつきました。
根拠はないですが

問題はここからでした。
自分では珍しくエリア内でウロウロして、ランガンしてたのですがことごとく外しまくり、そこからまさかのノーバイト、同行した方は釣ってるのに…。
こうなると飛距離、ウエイト、リグ、それともワームの種類…? となって、釣れない無限ループ突入です。
風が収まってからは再度プラグのローテーションで、オルガリップレス⇒ガンシップ⇒ピットスティック⇒オルガリップレス⇒フロートリグ…いろいろやりましたけど、ダメでした。
最終的にはメバルさん、二匹という中途半端な結果。

おかしいなぁ、もう少し釣れても良さそうな感じなんだけど、全然ダメ。
かと言って全然ダメなのかと言えばそうでもない…今年に限って言えば、ポイントが散らばっているような…。
海草の成長が遅いのか悪いのか詳しくは不明ですけど、あきらかに去年の同時期よりは量も大きさも面積も少ない…それが影響しているのか?
いずれにしてもこれからの時期、フグさんも増えてくるのでワームでスローな釣りをしにくくなりますから、プラグでどんどん釣っていきたいところなんですけどね。


使用タックル
ロッド ヤマガブランクス ブルーカレント82F(ちょい投げ含み)
リール シマノレアニウム2000HGS
ライン シマノ SOARE 0.5号
リーダー よつあみ 職業者専用フロロ 1.75号
使用ルアー
ワーム ベイトブレス ニードルフライ 2.5インチ
●のカラーで釣れました
●クリアーホロ
●グローオキアミ
ムーンライトブラック
ピンクケイムライト
Go-Phish モイモイ他
プラグ
『タックルハウス』
・ピットスティック
・オルガリップレス
・ガンシップ36SS
・ガンシップ45SS
↑何故か摂津のお店で500円で売ってたのは旧商品?旧パッケージ?
今回のメバルさん、煮つけでもなくお刺身でもなく…姿揚げで食べてみました。
もう少しカラッと揚げたかったのですが、割と身がフワフワで美味しかったです。

ちょっと調子に乗って野菜あんかけをかけていただきましたけど、餡が難しいです。
甘さ加減、酸っぱさ加減、味の濃さなど全てが足りなかったなぁ… ^^
最近のコメント